- トライオートFXとはFXの自動売買システムで一度設定すれば、ときどき確認するだけでOK
- 自動売買セレクト機能が優秀で面倒な設定なしで自動売買の運用可能
- 手数料は通貨によってトライオートFXとトラリピで使い分けるのがオススメ
- 豪ドル/NZドルで10万円台からのビルダー運用を開始
トライオートFXとは?


トライオートFXってなんだ?


トライオートFXはトラリピのようなFXの自動売買なのじゃ
一度どのように売買するのか設定を決めると、あとはシステムが勝手に売買を繰り返してくれるぞ
関連記事でどのような原理かチェックするのじゃぞ


トライオートFXを使えば1度設定をしてしまえば、設定通りに自動で売買してくれるため相場をずっと見ることができないであろうサラリーマンや自営業の方でも資産運用ができます!

トライオートFX と トラリピとの違いは?


トライオートFXってトラリピと同じリピート系のFXだけど、どう違うんだ?


トラリピとの大きな違いは多種多様な自動売買セレクトがあり、ワンクリックで簡単に運用を始められることじゃ
手数料は通貨によって有利不利があるので注意するのじゃぞ
自動売買セレクト機能で、複雑な設定は一切不要


トライオートFXには「自動売買セレクト」という機能があります。
これは、通貨ペアと自動売買ロジックの組み合わせが用意されていますので、そこから選ぶだけで自動売買が開始できる機能です!


収益率のランキング形式で表示されているので、好きなものを選んで「カート」に入れるとバックテストシミュレーションの結果と推奨証拠金が表示されますので、それを参考にして決めることもできますよ。
現時点で、一番収益率の良かったコアレンジャー_スイスフラン/円を見てみましょう。


このように表示され、過去のある時点から開始していたらどのくらい儲かったのか、どのくらいの資金が必要なのかがひと目でわかります。


自動売買セレクトすげえな!!


ワンクリックで過去のバックテスト結果までわかるので便利じゃな
バックテストはあくまで過去のデータなので、これからも同じ収益率というわけではないのでしっかりと考えてから選ぶのじゃぞ
ちなみに、トラリピにもワンクリックで設定できるサービスがあるのじゃ


トラリピにもワンクリックで自動売買を始めれる、「トラリピ1クリック」というサービスがあります。これは、その時の市場でオススメする設定を紹介してくれるものです。
しかし、この設定は月1回の更新で3種類しか選べないため相場が急変しているような状況では使い物にならない設定となっていることもあります。
手数料はいくらかかるの? スプレッドは?
自動売買のスプレッドは高いイメージがありますが、トライオートFXの手数料はどのようになっているのでしょうか?
通貨 | トライオートFX(pips) | トラリピ(pips) |
USD/JPY![]() ![]() | 0.3 | 3.0 |
EUR/JPY![]() ![]() | 0.5 | 5.0 |
GBP/JPY![]() ![]() | 1.0 | 8.0 |
AUD/JPY![]() ![]() | 0.6 | 6.5 |
NZD/JPY![]() ![]() | 1.7 | 9.0 |
CAD/JPY![]() ![]() | 1.9 | 4.5 |
CHF/JPY![]() ![]() | 2.0 | - |
ZAR/JPY![]() ![]() | 1.8 | 3.0 |
TRY/JPY![]() ![]() | 1.5 | 5.0 |
AUD/NZD![]() ![]() | 5.8 | - |
EUR/USD![]() ![]() | 0.3 | 5.0 |
GBP/USD![]() ![]() | 1.4 | 4.9 |
AUD/USD![]() ![]() | 1.4 | 5.0 |
NZD/USD![]() ![]() | 2.0 | 4.7 |
EUR/AUD![]() ![]() | 2.0 | - |
EUR/GBP![]() ![]() | 1.9 | - |
USD/CHF![]() ![]() | 2.0 | - |
MXN/JPY![]() ![]() | - | 2.5 |
スプレッドではトライオートFXが圧倒的に安いですね!
しかし、トライオートFXは売買手数料がかかってしまいます。
トラリピは無料となっています。
取引数量 | 自動売買注文 | 1,000通貨あたり | |
新規 | 決済 | ||
1万通貨未満 | 2.0pips | 2.0pips | 片道20円 (対外貨は0.2外貨) |
1万通貨~10万通貨未満 | 1.0pips | 1.0pips | 片道10円 (対外貨は0.1外貨) |
10万通貨~50万通貨未満 | 0.5pips | 0.5pips | 片道5円 (対外貨は0.05外貨) |
50万通貨~ | 無料 |
手数料と合わせると、通貨によってはトライオートFXのほうが高い場合もあるのでしっかり見極めて使い分けるのがよさそうですね。


結局トラリピの方が安いのか?


手数料は取引数量で大きく変わるので、1,000通貨ならトラリピ、10,000通貨以上ならトライオートFXの方が安いので場合が多いのじゃ
取引数量が大きくなると必要証拠金額も大きくなるので、少ない資金で運用するならトラリピの方がいいかもしれんのう
AUD/NZD 運用方法公開


どの通貨ペアを選べばいいんだ…?


自動売買ではある程度のボラティリティがあり、同じ場所を何回も通るような通貨の方が稼ぎやすい傾向があるのじゃ
長期運用で設定を変えない場合、レンジを描いていない通貨ペアだといつか損切りしてしまうことになるので注意するのじゃぞ
今回は長期間でみても動きが少なく、レンジを描いていた「オーストラリアドル/ニュージーランドドル」の組み合わせで運用することにしました。
この組み合わせはトライオートFX以外ではなかなか見ない組み合わせですよね!
自動売買セレクトで既存の設定を使っても良かったのですが、今の相場ですとあまり機能しないため今回は自分で設定を作成する「ビルダー」機能を使ってみました。


自動売買セレクトには、有名ブロガーなどがビルダー機能で作った設定もありますので見てみるとおもしろいですよ!


ビルダー機能ってよくわからないから、設定をパクって作ったぞ


初心者はビルダーで設定を作るのではなく、自動売買セレクトにある設定から選ぶことをおすすめするのじゃ
ビルダーで設定を作る場合はこのページやビルダー関連記事で勉強してから作るのじゃぞ




今回はこのような設定で運用していきます。
必要証拠金は120,000円前後で設定値で売買し、決済するとまた同じ価格で新規注文をだすといった設定になっています。トラリピと同じですね…








トライオートFXって簡単そうだな


トライオートFXは初心者はワンクリックで簡単に設定でき、色々と弄りたい上級者の方でも使うことができるサービスでオススメなのじゃ
なにかと便利なので登録するのをオススメするのじゃ

コメント